宮城県議会議員 田口雄二(たぐちゆうじ)

-

口蹄疫の家畜埋却地の土壌改良予算の要望活動(8月24日)

民主党宮崎県連所属の井上紀代子・渡辺創の両県議会議員と、県連会長の川村、副会長の道休両衆議院議員と郡司農林水産大臣に要望する。

本県の口蹄疫発生から2年半が経過し、最も早い農地は来年4月から発掘禁止期間の3年が解禁となり、農地として使用できます。

牛や豚の29万頭を殺処分して埋却した農地は、268ヶ所、約100ヘクタールになりますが、多くの農地を再利用したいと希望する農家がほとんどです。

しかし、大量に石灰を投入し、また緊急的な措置であったため、石礫の露出や土壌の陥没等々、農地としての活用には大幅な土壌の改良が必要で、この対応が宮崎の再生復興にも大きな影響があると、大臣に訴える。郡司大臣から、「農地に戻せなくなることは避けたい。

また、今後円滑な埋却地の確保のためにも、要望に沿って予算確保の支持をする」との回答をいただく。農水省の要望活動に同席し、積極的に要請していただいた民主党の総括副幹事長の阿久津衆議院議員、そして、全体のプロデューサーであった樽床民主党幹事長代行に心から感謝とお礼を申し上げます。

でも民主党として、これまで本県の一大事であった口蹄疫の補償や対応に全力を尽くしたが、あまり評価されていないのは残念なことだ。逆に口蹄疫対策に走り回った道休代議士が、根も葉もないデマでネットの世界では発生原因の張本人にされているなんて、一体どうなっているんだ。

①   郡司 彰農林水産大臣に要望書を

右から川村県連代表、阿久津民主党総括副幹事長、大臣、井上県議、田口雄二、渡辺県議、道休県連副代表

②   疲弊した宮崎の現状を大臣に説明

③   仲野博子農林水産大臣政務官と

④   仲野政務官は、畜産が盛んな北海道の選出議員。親身になって聞いていただきました

⑤   地域対策協議会の座長、樽床民主党幹事長代行と

香港フード・エキスポ2012を視察(8月16~19日)

香港貿易発展局主催で、国際食品見本市「フード・エキスポ2012」を、県議会商工建設常任委員会委員を中心とするメンバーと、県商工観光労働部商業支援課の職員と視察する。

アジア有数の見本市は、香港コンベンション&エキシビション・センターで、世界26ヶ国と地域、1000以上の企業や団体が参加する巨大なイベント。日本から33都道府県の225の出店で、本県からは10の企業と団体の参加であった。

とにかくその規模の大きさだけでも東アジアの勢いを目の当たりにする。日本の食材は、香港や中国で質の高さと安全性で関心は高い。宮崎のブースも結構賑わっていたが、国内のライバルも売り込みに必死であった。

東アジア販路開拓はこれからの宮崎の大きなテーマだ。

今回は、香港と上海の各デパート等の食品売り場も視察する。割と高級なデパートということもあるが、日本のスーパーかと思うほど、日本の食品が日本のパッケージのまま売られている。

食の安心安全は、生活レベルの上がってきた中国では、更に関心が高まっているようだ。

さて、直前に香港の活動家たちが尖閣列島に上陸し、日中間がきな臭くなり、反日運動等が報道されていたが、不穏な状況には遭遇することなく、無事に帰国できた。ハードな日程でかなりくたびれました。

①   エキスポ会場の宮崎県ブース

②   焼酎、宮崎牛、米、牛乳、漬物等々が出展

③   県議と県職員の視察団

④   JA宮崎経済連の羽田会長と

⑤   経済連の羽田会長がバイヤーへのプレゼン中

⑥   上海の全国商工会連合会ショップ「+8」

浴衣の着こなしがちょっと変な現地店員と

⑦   上海の一般的な市場 食材は豊富

⑧   上海の市場 様々なものが量り売りで安い

⑨   何でも売っており、中央はカエルの調理されたもの

⑩   上海宮崎県人会との意見交換会 和田善秋会長

上海宮崎県人会の延岡市出身、梶原綾子さんと

桜ケ丘納涼盆踊り(8月12日)

前日の天候不順で延期された「桜ケ丘納涼盆踊り」が、ふれあい公園で行われる。直前にすごい雷雨となり、開会が危ぶまれたがすぐに止み、逆に涼しくなった中で開会された。

今年も多くのお世話になった方々がお亡くなりになり、初盆を迎えられました。会場には遺影があり、御霊のご冥福をお祈りし、お線香をあげさせていただきました。

オリンピックの男子マラソンの時間と重なりましたが、例年同様の200名ほどの皆さんのご参加で、花火、抽選会、そしてばんば踊りと楽しい盆踊りになりました。少しビールを飲み過ぎました。事務局の皆さんお疲れ様でした。

①   子供たちの見事なバチさばき

②   地元の皆さんと

小学校の同窓会(8月11日)

オリンピックの年にずっと開いてきた川島小学校の昭和45年度卒業生の同窓会に参加する。大きな小学校ではなかったので、1クラスしかなく40名強のクラスメイトで6年間過ごし、結束は固い。

6年間で4人の先生にご指導いただいたが、須崎先生(6年担任)がご逝去され、清田先生(3年担任)も体調がよくなく、ご欠席。

私の仲人でもある上原先生(4・5年担任)が本年古希(70歳)を迎え、そのお祝いも兼ねる同窓会は、残念ながら例年より参加者が少なかった。

でも、上原先生は大変お若くお元気で、逆にパワーをいただいたような気がするし、気心の知れた同級生と旧交をしっかり温めることが出来ました。もう孫の話が結構出るようになったなあ。

次回の同窓会の開催の2年後に私たちが還暦を迎えるので、その時に還暦祝いも兼ねて同窓会を実施することを確認した。それまで先生、元気でいてね。

この後、上原先生と3次会までいき、いつもの先生の十八番「瀬戸の花嫁」を久しぶりに聞きました。

①   同級生一同と(中央左が恩師の上原先生)

②   校歌をみんなで斉唱

九州中央3県議員連盟の要望活動(8月9日)

熊本中央・大分県南・宮崎県北の県議会で構成する「九州中央3県議員連盟」が、本年も要望活動を実施する。

JR九州と国土交通省九州運輸局には、日豊本線の高速化等の整備促進、西日本高速道路㈱と国土交通省九州地方整備局には、東九州自動車道と九州中央自動車道の整備促進を要望する。

JRの高速化はかなり厳しい回答であったが、九州地方整備局から東九州自動車道の北浦~須美江間は、供用開始の前倒しの発表が出来る状況にあるとの報告をいただいた。ただ佐伯~蒲江間はそう簡単にはいかないようだが、引き続きご努力お願い申し上げます。

①   九州JR本社

②   国土交通省九州運輸局

③   西日本高速道路㈱九州支社

④   国土交通省九州地方整備局

普通科高校サマーセミナーを視察(8月8日)

今年が8年目で、県立宮崎大宮高校で開催されている3日間の合同学習会「サマーセミナー」を本年も会派で視察する。指導力向上支援教員を講師とし、県内の普通科高校3年生が対象で、県立18校、私立6校の計654名が参加する。

しっかりと作りこんできた先生方の指導で授業が楽しく、そして生徒間の切磋琢磨で適度な緊張感があり、いい成果が出ています。そして、授業参観する先生が多く、先生方にいい刺激を与えています。

東大、医学部医学科、九大等の難関大学、国公立大・中堅私大の各コースの生徒諸君の成績アップにつながり、来春いい結果が出るといいですね。また参加した生徒達もこの貴重な経験を、自分の学校の参加できなかった仲間にも繋いで欲しいなあ。

①   次男が延岡東高校の3年時に担任だった甲斐先生(現在日向高校)

②   東大理系コースの英語の授業

③   医学部医学科コースの化学の授業

県内遊説キャラバン(7月31日)

県内のすべての市町村で街頭演説を実施する民主党宮崎県連の青年局遊説キャラバンが、県北に入ってきた。青年局の富井日向市議、宮崎市から駆け付けた渡辺創県議、岩佐門川町議とともに、延岡市、門川町、日向市の各市町内で2~3ヶ所ずつ街頭演説をした。クラクラする程の猛暑の中、政権交代後の県内での成果を訴えました。顔も腕も真っ赤に日焼けしました。

①   渡辺創県議会議員と(門川町)

②   富井寿一日向市議と(日向市)

塩浜町と鶴ヶ丘でミニ集会(7月29日)

道休代議士、地元の本部市議と3か所のミニ集会を実施。各集会とも国政、県政、市政のご報告をさせていただき、質疑応答をする。私はいつものように、政権交代がいかに本県にとってプラスになっているかをご報告。ずっとミニ集会を続けているが、消費税アップに関連して、もっと厳しいご意見をいただくものと思っていたが、日本の現状をしっかりと把握されており、「しょうがない」の声が多い。それと小沢一郎、鳩山由紀夫両元民主党代表への厳しいご意見をいただく。それにしても結党された「国民の生活が第一」は、一体どうなっているのか、全く国民への発信がなされないね。党の基本政策等は? 記者会見も全くないなあ。

塩浜町、鶴ヶ丘のご参加いただいた皆様、猛暑の中、本当にありがとうございました。

①   塩浜2区公民館

②   塩浜笹目区公民館

③   鶴ヶ丘公民館

④   鶴ヶ丘公民館

「まつりのべおか」に今年も参加(7月28日)

「第36回まつりのべおか」が、7月28日、猛暑の中開幕した。今年も今山八幡宮の神輿を担ぎ、出会い神輿に参加する。

出会い神輿は、今山八幡宮(4基)と春日神社(3基)の神輿がそれぞれの地域を御神幸した後、中央通交差点で出会います。夕方6時過ぎにまつりのクライマックス、出会い神輿が始まり、両陣営の神輿が入り乱れて「サイヤー、サイヤー」の掛け声で激しく巡回。約1時間、息つく暇もなく出会い神輿が繰り広げられた後、最後に参加者全員が中央に集合して巡回し、幕を閉じる。

心地よい疲労感と火照った体にかけられる水が実に気持ちよかったなあ。いつもこの最高の感触を楽しむために、まつりに参加しているようなものです。

昨年は出会い神輿が終了し、「ばんば総踊り」が始まると同時にどしゃ降りになったが、今年は晴天に恵まれて、29日の「花火大会」も無事終了した。実行委員会の皆さんのご苦労が報われました。最高の「まつりのべおか」でした。

①   旭化成労組の皆さんと

②   今山八幡宮での神事

③   女性陣と一緒に さあこれから約4時間の御神幸

④   祇園町

⑤   いよいよ出会い神輿が始まるよ

⑥   「サイヤー、サイヤー」の掛け声で

⑦   出会い神輿のクライマックス

⑧   お疲れ様でした。初参加の道休代議士のご長男と

田口ゆうじ後援会主催「ミニバレー交流大会」の開催(7月22日)

第2回となるミニバレー交流大会を北方勤労者体育館で行う。前回より参加チーム数もずっと多くなり、45チーム約200名の参加者で盛大に行うことができました。今回はチーム名「グッチーズ」で自分たちも参加する。道休代議士夫人、葛城市議夫人、佐藤さん、木下さん、妻の洋子、そして実妹の千晶の7名でチャレンジ。バレーボールを少しかじっているのは、妹の千晶だけで、全くのド素人集団です。事務局の計らいで、女性60歳以上の部に混成チームで参加したにもかかわらず、リーグ戦4試合全敗でした。

結構親しい方や意外な方等々、また地元の桜ケ丘からも参加していただきました。大汗をかいて、くたびれましたが幸いけが人もトラブルもなく、実に楽しい1日でした。第3回は来年2月の予定ですが、もう少し練習を重ねて、試合らしくなるようにしよう。参加していただいた皆さん、そして何から何までやっていただいた事務局の皆さん、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

①   選手宣誓はなんとウイングスの田口よう子さん(妻と同名)でびっくり

②   約200名のご参加

③   約200名のご参加

④   「グッチーズ」のメンバー ユニフォームだけはユニクロできめました

 左から(木下、佐藤、洋子、私、道休、葛城、千晶)

⑤   いざ熱戦が アタックをバンバン打ち込む激しいミニバレーです

⑥   9パートに分かれてリーグ戦が

⑦   70歳以上の方も沢山参加

⑧   優勝おめでとうございます