宮城県議会議員 田口雄二(たぐちゆうじ)

-

延岡市が80歳になりました(2月9日)

昭和8年2月11日に誕生した延岡市が、市政施行80周年を迎え、記念式典が延岡総合文化センターで行われました。

東九州自動車道の相次ぐ開通で、延岡市も大きな転換期を迎えています。新たな発想で街づくりを進めていかなければなりません。

地方議員の責任もおおきいなあ。

ただ延岡市誕生直前に生まれた親父が生きていれば、80歳だったのに、69歳で死んでしまい、もう少し長生きしてくれていたらなあと、会場で一人思っていました。

さて、私は100周年を迎えることが出来るかな?

①兄弟都市いわき市のスパリゾートハワイアンズのフラガールが、式典に花を添えてくれました

②首藤延岡市長のご挨拶。これまでの歴史とこれからの課題等について語られました。

③多くの方々(309の団体・個人)に感謝状が贈呈される。アスリートタウン延岡栄誉賞の日本一の延岡学園高校男子バスケットボール部

④新たに3番の歌詞が追加された延岡市歌をみんなで斉唱

後援会主催「ミニバレー交流大会」を実施(2月3日)

田口雄二後援会主催の第3回「ミニバレー交流大会」を、北方町勤労者体育センターで開催しました。当日は節分で会場で豆まきをした後、熱戦が繰り広げられました。天候に恵まれ、2月というのにぽかぽか陽気でちょっと体を動かしただけで汗ばむほどでした。グッチーズは今回も全敗でしたが、前回よりは試合らしくなり10点以上点が取れるようになりました。大きなけがもなく、楽しく親睦を深めながら試合を終えることが出来ました。皆さん、お疲れ様でした。

なおグッチーズの葛城市議夫人の甥っ子(竹下君)は、日本一となった鵬翔高校サッカー部の一員です。

①選手宣誓はチーム「グッチーズ」の本部仁俊市議会議員と木下典子さん

②9コートで熱い戦いが

③200名弱の参加者でした

④グッチーズのメンバー

   後列(左から) 木下さん 妻の洋子 葛城市議夫人 門前さん 前列(左から) 私田口 本部市議

⑤後援会長賞の授与

宮崎県議会観光議員連盟で台湾視察(1月23~26日)

宮崎観光議員連盟は、本県と定期便のある中華航空で、台湾を訪問してきました。

今回の目的は、観光とフードビジネス商談会調査、そして友好を深めるため台湾の各議会と意見交換をしてきました。

台北は旧正月(春節)前で、慌ただしい年の瀬を迎えていました。

①台湾一の旅行情報週刊誌「旅報」の椎原正浩社長(右端)と議員団(会社前で)。台湾の日本への旅行の傾向と宮崎への誘致対策についてレクチャーを受けました。

②日本の右翼のような街宣車が大きな音楽を流しながら走っていました。

③台湾北東部の宜蘭(ぎらん)県議会を鹿児島県議団と表敬訪問

西郷隆盛と愛加那の子、西郷菊次郎が宜蘭県の初代庁長(県知事)を務める。経済・農業・インフラ整備・そして災害対策等々に力を注ぎ、地域発展に大きく貢献した。

④以前は世界一の高さ(507m)を誇った「台北101」

⑤巨大な台北市議会 62名の議員のうち21名が女性議員

⑥台北市議の皆さんと 前列中央の女性が呉碧珠議長

⑦議案書が山のように置かれている台北市議会議場

⑧三県(宮崎・熊本・鹿児島)観光議員連盟の懇談会で、ご挨拶する蒲島郁夫熊本県知事

「民主党宮崎県連」の要望調査活動(11月9・10日)

県連代表の川村秀三郎衆議院議員が国土交通大臣政務官に就任したこともあり、表敬訪問を兼ねて調査要望活動をする。今回は星山健一宮崎市議と富井寿一日向市議も同行し、県議3人と県連のアクションプラン2012の活動の一環として、3大臣と民主党幹部と意見交換、そして横浜市の海上保安庁を視察してきました。

写真はありませんが、中塚一宏内閣特命担当大臣にもお会いしました。

①奥村展三民主党国対委員長代行

②川村秀三郎国土交通大臣政務官

③郡司彰農林水産大臣には

④幹事長代行時代に大変お世話になった樽床伸二総務大臣

⑤樽床総務大臣と大久保利通自筆の書の前で

⑥視察した海上保安資料館横浜館

「新みやざき」の調査要望活動(11月9日)

会派の5人で、宮崎県東京事務所で東京事務所の役割について調査し、梶原康弘農林水産大臣政務官に要望活動、民主党の新しい幹部にご挨拶してきました。

①細野豪志 民主党政調会長と意見交換

②安住淳 民主党幹事長代行と

③安住・細野民主党両幹部と記念撮影

地域医療対策特別委員会の県外調査(11月6~8日)

「地域医療を守る条例」の制定を目指す特別委員会(私が委員長)は、財政破たんした北海道夕張市の地域医療、兵庫県では自殺対策とこころのケア等について、そして全国初の地域医療を守る条例を制定した奈良県で調査を実施。

特に印象深かったのは夕張市です。知名度は抜群の市ですが、いたるところに朽ち果てた施設や住居が見受けられた。炭鉱が最盛期の昭和35年頃には、人口が約11万7千人もいたのに、相次ぐ炭鉱の閉山、そして市が財政破たんし、現在は1万人ほどになり、高齢化率も市としては日本一高い44パーセントを超える状況。広大な市には、高校・中学校・小学校がいずれも1校ずつとなり、いくつも廃校となった小中学校のグランドは草ぼうぼうでした。170床もあった総合病院は、19床の有床診療所へ転換される等々、まさに地方都市の将来を見るかのような思いでした。地方議員としては深刻に考えさせられる状況で、身の丈に合った行政運営を痛感。

①総合病院から診療所になった「夕張希望の杜」  在宅医療をはじめ「ささえる医療」を実践中

②「夕張希望の杜」の森田洋之所長 森田所長は宮崎大学医学部出身で、県立宮崎病院等に勤務した後、夕張へ。夫人は宮崎市出身。

③閑散とした夕張市中心部

④勢いがあった頃につくられた夕張市役所

陸上自衛隊都城駐屯地開設61周年と第43普通科連隊創隊50周年の記念式典(10月28日)

5000人を超える来場客で記念式典が盛大に行われる。都城駐屯地へは、初めての出席ではあったが、しっかりと訓練された精鋭達の模擬戦闘訓練やレンジャー展示等、実にすごい迫力でした。何度も見ている航空自衛隊新田原基地の航空祭とは、趣が全然違うし、また地域との交流がしっかりと根付いていることには感心しました。ちなみに私は、宮崎県議会防衛議員連盟の副会長です。

①観閲式 藤原修駐屯地司令は、都城駐屯地の近所の出身です。

②観閲式 82式指揮通信車

③観閲式 延岡の災害時に派遣される部隊 お世話になります。

④いかつい隊員達のかわいい仮装行列

⑤模擬戦闘訓練

⑥模擬戦闘訓練 74式戦車

⑦模擬戦闘訓練 155ミリりゅう弾砲(愛称サンダーストーン)射程距離30㎞

出逢いの聖地を祝い、夜景を楽しむ会(10月21日)

古事記編さん1300年の本年、天孫降臨した二二ギノミコトとコノハナサクヤヒメが出会った所、愛宕山で「出逢いの聖地を祝い、夜景を楽しむ会」が、笠沙の会主催で開催されました。城山にあった愛宕神社が延岡城築城により、笠沙山(かささやま)に移築され、愛宕山に名前が変わりました。二二ギノミコトとコノハナサクヤヒメがここで出会い結婚し、海幸彦・山幸彦を含む3人の子供を生みました。山幸彦の孫が初代の神武天皇です。

神事が行われた後、食事をしながら、日本夜景100選の夜景を展望台から楽しみました。延岡は古事記の舞台でもありますし、神話の宝庫です。その割には県の観光関連予算がほとんどついていません。延岡選出の県議としては問題だ。

①神事での玉串奉奠

②家内と下田延岡市議のイサベル夫人と

③展望台からの夜景

④二二ギノミコトとコノハナサクヤヒメの出会いに因んだモニュメント

松田丈志選手が宮崎県民栄誉特別賞を受賞(9月11日)

ロンドンオリンピックの競泳男子200mバタフライで2大会連続の銅メダル、400mメドレーリレーで銀メダルの松田丈志選手に県民栄誉特別賞が県庁講堂で、知事より送られた。前回の北京大会の時に県民栄誉賞をすでに受賞しており、2度目の今回は特別賞に。

また、指導する久世由美子コーチには、知事感謝状が贈られた。

丈志君は私の中学校の後輩で、次男長女とも東海(とうみ)スイミングクラブで一緒に練習していた関係もあり、実に感慨深いものがありました。ちなみに私は東海スイミングクラブの父母の会副会長をしていました。

昨年の延岡市出身の第35代木村庄之助さんの受賞に続き、2年連続で名誉ある最高の授賞式に同席することが出来ました。

丈志君、久世コーチ、本当におめでとうございました。あとは丈志君の「康介さんを手ぶらで帰すわけにはいかないぞ」が、今年の流行語大賞になるといいなあ。

①   県庁講堂で授賞式が行われる

②   宮崎スギでつくられた表彰状が授与される

③   久世由美子コーチには知事感謝状が

④   知事と記念撮影

岡田克也副総理が延岡に(9月9日)

民主党宮崎県連の「アクション2012」の活動に賛同していただいた岡田克也副総理が宮崎県入りする。

空路宮崎入りした岡田副総理は、新富町のハウス園芸農家、福山さんのピーマン農場を視察・意見交換会をした後、延岡入りする。

延岡の中央通り交差点での街頭演説会は、もともと延岡発の列車の時間の関係もあり、かなり窮屈な予定であったのに、会場入りに5分遅れた時から、歯車が狂い始めた。川村秀三郎県連代表が3分の演説予定が何と約10分、道休誠一郎第2区総支部長が気を遣い、持ち時間を少し残して岡田副総理に回してくれたが、岡田副総理の演説が出発ぎりぎりまでになってしまった。司会進行の私は胃が痛む思いがしたが、残念ながら握手の時間が無くなってしまい、後ろ髪を引かれる思いで延岡駅に。会場にせっかくお越しいただいた皆さん、本当にごめんなさい。

この後、宮崎山形屋前交差点で街頭演説をすませ、夕方になって空路東京へ。岡田副総理、ありがとうございました。何度もお会いしていますが、さすがに今回が一番オーラを感じました。

①   新富町の福山さんのピーマンハウス

②   2㌶の大規模なハウスを効率よく、少ない人員で運営されている

③   延岡中央通り交差点での街頭演説会

④   熱い中、皆様ありがとうございました。